メールマガジンのバックナンバー

メールマガジンのステップメールのバックナンバーを載せています!
メールマガジンは毎週発行しております。

Vol.1

メールマガジンのご登録ありがとうございます。

どんな気持ちでメルマガを登録してくださったのかな。とか
いろいろ思いを馳せて書いております。

私はアラフォーです。
気づいたらアラフォーになってました。

子育て始めた時はまだピチピチの20代でした。

あの時は綺麗はとりあえず将来、できるだろう。と
思っていたのですが。

気づいたら髪の毛は荒れっぱなしでした。

子供が大きくなるにつれ思うのは
未来の自分は女神様じゃない。

ダイエットできるよね。
綺麗になっているよね。
日々、意識をしていなければ未来の自分が女神様になることはないのです。

ですが、気づいたらそこから意識を始めても遅くないです。
これから一緒に素敵な自分へ変わっていきましょう。

vol.2

さっき、パンをこねたんですよ。。


急にパン?!

ホームベーカリーがあるんですよ。

だけどパンをこねました。^^

ホームベーカリーでパンを焼きながら
パンも作ると言う意味のわからないことをしてみました。

なぜかと言うと
作るを急にしたくなったのです。
ただこねるだけでなく叩いてこねる。
そして膜のようになるまでこねる。

20分以上こねていましたね。。

汗も出てくるし地味に体を使うんです。
それを笑顔でやる。あのおじさん。


ジャムおじさん!!

笑顔で顔を変えずに会話しながらこねる!!

あれは普通の人ができる技ではありません!!!

よっぽど鍛錬されたのかな(笑)

そこまで考える?!と思いますが。
こねるってだんまりになるんですよね。
無心になれるというか。
ジャムおじさんは時にこねりながら悟りを開いているのかもしれないと
いろいろ考えにふけってしまいました


こねながら!(笑)

ぜひ没頭できるものを一つでもいいのでやってみてください。

その時に考えることは何もない。
ただ、集中すればいい。

たまには考え事から自分を解放してあげてくださいね。

では今日はここまで

今、発酵中なのでこれから楽しみです♪

ではまた(^ ^)

vol.3

離婚したばかりの方とお話をよくするのですが。

あ・・・
関係ないですが、最近ほんとに離婚する方多いですね。

離婚にもいろいろあって
不貞とか性格の不一致などが多かったのですが。

うちもそうなのですが生活不貞とか消えちゃったとか。
女性側の不貞とかほんとにたくさんの事例があります。

男女の関係ですから元々いろいろあっても仕方ないんですよね。

それは置いといて
私は離婚して10年は経つのですが、
離婚したばかりに求められる事というのは
「お金がないと思いすぎない事」

それは10年経ってるから言えるんでしょう。
と言われそうですが、
10年前にお金はありませんでした。
無一文に近い状態。
詳しく言えば5万円くらいしかありませんでした。

1Kのアパートに息子と2人だけでその家賃も払わなくちゃいけない。
光熱費も。

あの時はお金お金。。の毎日で財布から出ていくのも嫌だった。
そして子供のおむつ代などで消えていく。
パートはしていましたからなんとか食いつないでいました。

食事は朝ごはんは簡単に。
昼ごはんは子供は保育所で私は簡単に
夜は実家に帰っていました。

両親もお金がなく罪滅ぼしに夕飯だけは毎日来なさいと
言われていました。

よく考えてみると保育所は非課税でただ。
1歳の息子と私の食べる量なんてそんなにない。
あわよくば実家から持って帰るということもしていたので
お金がない!というよりもそれを言い訳にして
ビールとかを買っていた自分の弱さが全て原因だった。と
今考えると思います。

その話はnoteで話しましょう。
ブログではお酒の話は書けないのです。検索ワード的に^^;

でも、余裕がないのでそんなことまで考えていられない。。

そこでマインドを
来年10万円の貯蓄があるというマインドに変えることができたなら
あの時苦しい思いはしなかったのかな。と思います。

この話をすると長くなるのでまた明日、お話します。

ではまた。

vol.4

昨日、こんなマインドだったらよかったという話をしました。
長くなりそうなので2回に分けることにしました^^

ずっと1Kにいたわけじゃないんですよ。
1K→2DK→3DKとどんどん広くなっていったんですよ。

1Kの時は3.11がありました。
正直広いうちなんてもう無理だと思っていました。
でも、大事な事を忘れずにしていたんです。
私のマインドを変えたんです。

まずキッチンを想像していました。
1K時代は電気コンロでしたが、火力が弱くて
夜ご飯を作るくらいにそこそこ安定していましたので
鍋用のガスコンロを使って料理をしていました。

今でも使っているのですがw

そのガスコンロが皆さんのキッチンにあるようなコンロになる。
そこで料理をしている。と自分の想像を膨らませました。

そしてそして、テレビを別の部屋でみているということも
想像しました。
ずっと。仕事しながらもずっと。。
あの時もビールは欠かせませんでしたが、
私は1Kではなくて広い部屋で鍋をする!と
決めていたのでずっと忘れないでいました。

そして苦しい中なんとかお金を溜めてアプリでみて
ここ!と思ってる間ずっとその写真をみていました。

ここに洗濯物を干して、ここが私の部屋でここは息子の部屋。
トイレはこんなふうにして・・・。

とずっとずっと考えていました。

不動産屋でみてきて
速攻で決めてきました。

内覧で写真もたくさん撮って
ここで生活をするんだ!と入居審査中ずっと思っていました。

それで無事に審査が通り、両親と妹が引越し作業をしてくれ
無事に2DKに暮らすことができました。
リビングにテレビが置いてあって(カラーボックスの上にテレビ)
人らしい生活がスタートしました!

やっぱり1Kに子供と2人というのは精神的によくない^^;
しかもロフトがあったりして1歳の子供には危なすぎる

正直不安もたくさんあったけども、マインドをしっかり持ち
しっかり曲げずにいれば叶う。

そう感じた一瞬でした。

これは私だけができる事でもなんでもありません。
欲しい物をずっとみていると叶う時ありませんか?

それと同じなんですよ^^

願えば叶うんです。

Vol.5

自炊してますか??

余裕がなくてもうお惣菜ばっかり!!!

それがいけないの?!

結論・・・・

いいと思います。

では・・・・。

 

 

じゃありません(笑)

私も余裕がない時はお惣菜とか
大きな声では言えませんが外食してます。

今のご時世、2人で2000円あればお腹いっぱい食べれます。
いつもは2人で1000円かかっていたら
お皿洗う代くらいだと思えばね。

その話は次回に置いておいて・・・・。

自炊はなぜいいのか。という事です。

ただ、単に「節約」という話ではありません。

思い出してください。
お母さんや給食の時においしい匂いがして

「今日のご飯なんだろう」っていう思い
誰しもがあるはず。

あのワクワク感というのは手作りでないと
なかなか味わうことができないですよね。

お母さんが台所で作っていて
「今日のご飯なあに?」っていう瞬間。
あれは誰でも経験することですが、大人になって
母親になるともう無くなってしまう光景なんですよね。

思い出しましたか?

そう私たち母親は子供にその貴重なワクワク感を感じてもらっているんです。

テーブルにご飯を出した時の子供の顔。
小さい時はわあああ!としてくれて

大人になるにつれ
ふーんになっていく・・・

あぁ、寂しい・・・・。(笑)

でも、いい匂いがしてお腹を鳴らして
なんだろうな。という感覚は作っていないと感じられないんですよね。

こういう体験は当たり前じゃないんです。

私の友達は忙しくてコンビニのお弁当
仕事上もらえるのでコストはかかっていないのですが。

無機質のプラスチックのお弁当は味のおいしさを感じるのは難しい。

作る工程を感じることができるからこそ、尚更おいしいんですよね。

忙しい中、1日だけでもいいから作ってあげて
お子さんにワクワクを与える事ができればいいな。と思っています。

料理はストレス発散にもなりますからね。
お母さんにもおすすめ^^


では、また♪

 

Vol.6

ますみんです。

毎日暑かったり、寒かったり・・・。
仕事だったり子育てだったり。

神経が疲れることありませんか?

怠いな〜と感じ

動きたくない。
もう何もかも嫌になった。
スマホしか触れない。

こんな状態になることありませんか。

怠いとか気の緩みだという人もいますが
私が違うと思います。

ホルモンバランスや自律神経が崩れてしまっている可能性が高いのではと。

調べてみると自律神経の乱れは
日々のストレスや年齢などでも乱れやすいのです。

私も実はついこの間までホルモンバランスの乱れにより
怠さの縛りを受けておりました。
甲状腺機能低下が理由なのですが。

今はお薬を飲んで正常になっています。
自律神経やホルモンバランスが正常だと
こんなにも楽なんだ。と

考え方も変わってきます。

ネガティヴ思考だったのがだいぶポジティブになってきました。
無理してポジティブにするのではなく。
一度医師の診察を受けてみてください。
できれば自律神経関係をみている先生がいいかな。と思います。

良い睡眠を心がけても
食生活を見直しても
どうしても難しい場合は頼りましょうね。

体の叫びも聞き逃さないでね。

ではまた♪

Vol.7

子育てはいつが大変だと思いますか?

0歳児?

5歳児?

10歳?

15歳??

私はいつでも大変だと思ってます。

乳幼児の時期はまだ、いい悪いがわからない。

ただ、ママが笑う笑ってない。怒ってるか。だけしか
わからないので、
いろいろとお母さんが不便ないように頑張りますよね。

5歳児は自分でできる範囲が広がってくるから
好奇心からいろんなことに手を出しがち
注意を常にしていないといけない。

10歳児は思春期と共に自分とやれる事がさらに多くなり
大人と同じようになります。
大人と子供の使い分けや社会に通用するための
大事な事などを教えていったり
親が行動として見せていく年齢でもあります。

15歳はもう大人へ向けて出発を始める時期
やりたい事を実現させてお金を稼げるように
様々な知識をつけるのと同時に
まだ、未熟な部分があるために
大人が先導していかなければなりません。


大人になってもやはり先を生きる人間として
過ちや気づかない素晴らしい事に
気づかせてあげるのも親の仕事でもあります。

その中で余裕って生まれますかね。
なかなか生まれないですよね。

余裕をもとうとよく言われますが。
いつも余裕ってなんだろう。って思ってしまい
囚われてわかんなくなるんですよね。

なのでじっくり判断できる心を持とうと思うようにしています。

あとは知り合いのメンターが
「ざわつくな!」と自分に言い聞かすそうです。

ざわついているかどうかですよね。

子育てしながらざわつきませんか??

ざわついている時は落ち着きましょう。
その時こそ1番の笑顔をお子さんに見せられるでしょう。


ではまた。

Vol.8

よく、いろんなメンターがいいます。
「今をみるんじゃなくて未来をみろ」

私には想像できずに居ました。

未来っていつまでの話?

でも、例えば3年後の自分のために今頑張る!と
一生懸命やっているのに3年後成功していなかったら・・・


とよく思いませんか。

今の私だったら逆に言います。

期限をつけろと。

3年後成功していなかったとします。
でも、それって本当に成功していなかったの?と

自分が納得いっていないだけじゃないの?と
3年間頑張った結果というのは絶対に答えとして
返ってきます。
必ず。

がんばりに無駄って一つもないんです。
逆にがんばりが無駄だったというのは
どんな理由でしょうか?

一生懸命頑張ったバイトが無駄だった。
とかそういうこともあるかもしれませんが
バイトとかって時給で決まっているので
ある程度気を抜けるはず。

起業とか単価制のお仕事だったら
頑張りは必ず報酬として返ってきます。

自分は最近まで起業をしていましたが、
よくよく考えてみると
甘えていたから、結果収入はそこまでなかった。
逆にマイナスを負いました。

これも自分がしっかりビジネスに取り組んでいなかったのは
今思うと明確でした。

頑張ってやりましたか?と聞かれると
正直言い訳ばかりで頑張っていませんでした。。。

それはやっぱり結果として当然返ってきます。

期限をつけてそこに向かっていくのは
自分自身ずっと同じ目標に向かって走っていると
飽きがきてしまうからだと思います。

メンターもわかりやすく、完結に
「未来をみろ!」と言っているのでしょう。

ぜひ、未来をみてください。
そして期限をつけて頑張りましょうね。

Vol.9

学校に行っていましたか?

そりゃ、行ってましたよね。

私は自分が学校に行っている時から何も期待をしていなかったんです。

愛知から千葉県に引っ越してきたのですが、
やっぱりありますよね。いじめ。
最初はなまりがひどいからという理由でした。

どの時代にもいじめってあって
解決をしようと思ってもなかなか難しい。

女の子だけなくて男の子も全部塊で動くんですよ。

私はグループで組んで動くのは苦手。
孤立もするし、一人でいいときもくっついてくる。

それを表現することもできない。
ジレンマにうまく行かなくて友達なんて呼べる人ひとりもいなくて。

つまんない学校生活でした。

2年前息子はいじめではないのですが、支援学級でも、苦しさを感じていました。
すごく良い先生がいっぱいいたけれども
最後の担任が支援学級を見ているような先生ではなかったんですね。

なので今はホッとしています。

私自身学校での苦しい気持ちだったので
息子に押し付けてはいけないと思い、あえて不登校を選びました。

その間はめちゃくちゃ大変でした。
仕事もままならないし、デイサービスも不登校は預かってくれないし。
一日中いて暗闇でした。

でも、子供の目が死んでるまま預けるのは正しいことではない。と思いました。

そんな学校いかなくていいと思った瞬間でした。

うちの子は少人数(5人程度)で褒めてくれる所があっている
もともと自己肯定力が低いので自己肯定力を高めてくれる支援学校に決めました。

支援学校は一度入ったら通常の小学校には戻れないことが多いし。
勉強をしないで作業が多くなるので
ほんとに嫌がる親御さんがいるんですよね。

ですが、勉強も何もかもやる気がなければやらない。
環境だけが完璧だけではどうすることもできないんです。

おそらくうちの息子はいつか勉強をしてくれるでしょう。
療育で勉強をしていますが、小学校にいる時よりかははるかに取り組んでくれてます。

もし、迷っていたら学校に行かない選択もあることをどこかに覚えていてください。

ではまた。

Vol.10

ゆりやんレトリィバァさんご存知でしょうか。

https://www.instagram.com/yuriyan.retriever/

彼女のルックスを見ると
だいたいの日本人って下に見てしまいますよね。

デブ=人権なし

みたいな世の中になっておりますが(汗)
彼女はとても自己肯定力の強く女性というのを
インタビューで知りました。

「こうなりたい⇒でもこれやるには、何やったらいいかな⇒
どうせ無理か⇒なりたいけどなられへんか」

このマインドから

「なりたい⇒こうやったらいい⇒できる⇒できる⇒できる」

このように変えていったんだとか。

ですが親御さんが小さい頃から否定することなく、
彼女の悩みにもしっかり向き合っていたので
彼女は自分を否定することなく人生を歩んでいます。

うちの父親のように
「無理だろ」「お前はデブ」「痩せるなんて無駄無駄」
「お前がいいのは鼻だけ」とか(リアルに言われてたんですよ)

こんな否定を毎回言われてたらそりゃ自己否定感ばっかり生まれますよね。

「できる」っていう実感がないんですよね。

そんな自己否定感の塊のワタシが少しずつ変われたのは。
「できる」実感を植え付けたからです。

「大丈夫」だけでは心もとないです。

例えば仕事が無くなるかもしれない。と感じても
自分が必要とされていてバリバリ働いている時を常に考えます。

「これ以外なし。」

私にはこの状況以外なし

これだけを口にするのです。

大事なのは思うだけじゃなくて口にするんです。

万が一仕事が無くなってもバリバリ仕事をする姿のマインドは忘れないでください。
私はそのおかげで仕事がない時はありませんでした。

面接のときに私がこの会社で仕事しない理由はない。
とばかりに返事をするからかもしれないですね。

やっぱり惹きつけられるのは自信です。
自信のない人は落としてもいいかな。と感じられてしまいます。

なんに対してもそうですよね。

引き寄せの方法があります。
https://amzn.to/2FEeLHi

よかったらこちらを実践していただきたいです。

実践して成功したらぜひ、結果を教えて下さいね。

ではまた。

Vol.11

ミスをしたとき、あなたは落ち込みますか?
怒られたら誰しも落ち込みますよね。


落ち込み方の違いで今後の自分が変わってきます。
それよりも怒り方によってその人が変わると言われています。


「お前は何をやってもダメなんだよ!」
「すぐにミスをする!」
「覚える気がないなら辞めていいよ。」

こんな言い方したら全員
自分の人格を否定をし始めます。

怒り方で人格が変わります。
私はコンビニで仕事をしていましたが、人格否定半端なかったです。
親でもない人に人として失格のような事を言われる必要はなく
無言で辞めました。

もうそこまでしてもいいやってなって命を落としたら
どう責任を負うつもりなんでしょうか。と思います。

私は同じバイトの子が失敗しても
「なにかあった?」と様子を聞きます。

「なにもない」と言われる事もありますが、
ほぼ、なんかあったりする。

「今後は気をつけようね。3回やったら怒っちゃうからね。」
というようにしていました。
もちろん2回以降ミスした子はいませんでした。

良い怒り方というのは

「このミスをした理由をしっかり考えなさい。」
「ミスしないようにどうしたらいいのかしっかり考えて」
「覚えられないならば覚えられるような方法を考えて」

共通点は「考える」です。

仕事のやり方は全員合うというのは絶対にありえません。
ありえているとすれば、仕事をする側が合わせているのです。

いろんな意見を合わせればやりやすい方法が出てくるはずなのに
どうしても一人の意見に偏りがちです。
よくない傾向ですね。

お子さんに怒る時は
必ず考える事をさせたほうがいいでしょう。

ただ、小さい子やハンディキャップがある子には考えるのは難しいので
○○したの?
それは正しいことでしたか?

とYes Noで答えられるようにすると考える力が伸びるかもしれません。

ただ、ハンディキャップの子はエコラリアがあるので
ちょっと向いていません。

おっと長くなりそう♪

今日はここまで

ではまた〜

Vol.12

仕事辛いなぁ。
なんで仕事しなくちゃいけないんだろう。って
思うこと結構ありませんか??

私はよくその葛藤と戦っています。

ほんとはよくわかってるんですよね。
積み重ねるだけでお金がもらえるのを。

毎日、無の状態でいればお金が入ってくる。
これを確認しては無の状態を目指して頑張るのですが

少ししてから刺激がほしいのか
こんな私でいいのか。ってなりませんか??

もちろん、「こんな私でいいのか。」と問うことは間違っていません。
むしろステップアップするのに重要なことなので
良いことなんですが。

考えがどんどん及んでいくと
「私この仕事でいいんだろうか。」まで及ぶ方がいらっしゃいます。
やりがいを感じないで自分の能力を生かすならばいいんです。

私も同様に考えることがあるのですが、
今、私にはやらなければいけないこと。
守らなければならないこと(子供)がいるのに
今の仕事なんてどうでもいいという考えに及んでしまうのは
危険なことでもあるのです。

じゃ、今の仕事したくないんだけど。でも時間がない。

どうしたらいいのか。
次回お話したいと思います。

ぜひまた、見てくださいね。

Vol.13

さて、前回に続きまして
「仕事したくない病に打ち勝つには」です。

仕事って職種によって単調なこともありますよね。

単調というよりも繰り返しが多い。
それに飽きちゃう方がいるんですよね。

飽きちゃってイレギュラー業務に対して

「無理」ってなっちゃうんですよね。

私もよくあることです。

特に個人事業主には休みというのがありませんし、
お母さんをしていると休みの日は「3食作る地獄」が待っていますからね。

休めていないのに仕事をしなければいけないというのは
ぶっちゃけ誰しも難しい事なのです。

これは皆さんの注目する所が
「仕事をつまらなくやっている自分」にフォーカスが当たってます。

それを
「お給料日の通帳を見てニヤニヤする」
これに変えるだけで仕事が少し楽しくなってきます。

嬉しいですよね。
やっぱりお給料日に通帳の数字が増えていると!

通帳の数字が増えている姿をしっかり描けば
あれ、仕事つまんなくない。
みたいになるんですよ。

これ、本当なのでぜひ試してみてください。

ではまた♪

お給料お給料!
お金お金!

 

Vol.14

「あなたって強いからね!」
「強い女性に憧れます」

こんな言葉よく聞きませんか?

あなたって強いよね。

これ、よく言われませんか??

私はよく言われます。

何故か離婚していて子供と二人で生活していると
イコール強いと思われるんですよね。

そもそも強いってなんでしょうか??

ボクシングとかの強いって意味なのでしょうか。。。

違いますよね。

HEARTが強いとか
意思が強い(固い)とか
そういう意味で使われますよね。

でも、どれもピントがずれています。

だって、世の中には強い女性なんていませんから。

何度も心が折れているんですよね。
人に頼らない事が強くて素晴らしいのでしょうか。

色んな人と一緒に生きていくことが私は素晴らしいと思います。

一人で頑張るしかないじゃん。とよく言いますよね。

一人でなんて絶対に不可能なんですよ。
仕事があるのも「人」
電気や食べ物があるのも「人」

人関わりがあってこそ私達は生きられるのです。
絶対に孤独というのはないのに、目を背けているだけなのです。

ある意味私は逃げちゃってるよね。と思っています。

厳しいですが、相手に答えるのではなく感謝を伝えることで
だいぶ自分の気持ちが変わります。
感謝のみです。それ以外は必要ないと思います。

感謝は別に痛みを伴うでしょうか。いいえ。恥ずかしいからですよね。
でも、感謝することに恥ずかしさは要りません。

「ありがとう」の言葉は最初は言いにくくてもいいんです。
伝えることで救われるのは自分なんですから。

強い人というのは人と一緒に生きてきて目を背けていない人です。
あなたも当然なれます。
少しずつでいいから、目を背けずに「ありがとう」を言ってみましょう。

ではまた。